間違った方法は危険を招く!?正しい炭水化物抜きダイエットの方法と注意点


炭水化物を抜くダイエット法は誰もが耳にしたことがあり、実践したという方も多いのではないでしょうか?
実際に短期間で大きな効果を得る事が出来る為、テレビや多くのメディアで取り上げられ話題となりました。
しかし過度になってしまったり間違った方法で行った為に身体への負担となってしまう事例も多く、専門家や医師が危険性を指摘するといった事も多数あったようです。
今回はそんな危険性も潜む炭水化物抜きダイエットの正しい方法と、気を付けなければならない副作用についてまとめていきたいと思います。
目次
五大栄養素の1つ、炭水化物とは?体への役割

©︎JESHOOTS
種類は「タンパク質」「脂質」「炭水化物」「ミネラル」「ビタミン」の5つです。
その中で炭水化物は主に身体を動かす為の最大のエネルギー源として、身体活動を支える重要な役割を担っています。
また、炭水化物は「糖質」と「食物繊維」で構成されています。
【炭水化物を構成する《糖質》の働きとは】
- 体内のエネルギー源として即効性が高い
- 脳内や神経系で唯一のエネルギー源となる
- 余分な糖は中性脂肪に変わり体内へと貯蔵される
【炭水化物を構成する《食物繊維》の働きとは】
- 糖や脂肪の吸収を穏やかにする
- 便秘改善
- 生活習慣病の予防
炭水化物抜きダイエットの方法

©︎acworks
そこで正しい炭水化物抜きダイエットを行う為のポイントをいくつか紹介していきます。
①パンや砂糖から減らしていく
パン(小麦)や砂糖などの「粉」となっている食材は体内での吸収が早く、体内脂肪になりやすいとされています。
ご飯や根菜類などが比較的吸収も緩やかで栄養価も高い為、炭水化物を減らすのであればまず吸収の早いパンや砂糖を使用している食材を控える事から始めていきましょう。
②食事の回数を減らさない
1日のトータル摂取量が同じであったとしても、食事の回数が少なく、1回の摂取量が増えると余分となる分が発生し、体内に脂肪として蓄積されてしまいます。
回数を減らし1回で沢山食べてしまうより、少量をこまめに摂取した方が効果が表れやすいと言われています。
③夜だけ炭水化物を抜く
炭水化物を全く採らない事はオススメできませんが、毎度少量のみ摂取するという事も少し面倒と感じる方にお勧めの方法が「夜だけ炭水化物を抜く」方法です。
朝昼は生活活動がある為消化がされやすく、活動量の少ない夜の炭水化物を抜く事で比較的ストレスを溜めずに継続する事が出来ます。
④食べる順番、噛む回数を意識する
食事の際の食べる順番も重要なポイントとされ、糖質が一番初めに身体に吸収され血糖値が急上昇する事の無いような順番が理想的です。
例)汁物→野菜・海藻類→タンパク質→炭水化物
また、早食いはダイエットの天敵となる為、噛む回数を意識しよく噛んで食事をするようにしましょう。
そうする事で血糖値の上昇が緩やかになり、脂肪が溜まり難くなります。
皆やりがち!炭水化物抜きダイエットの間違った方法、不健康な方法

©︎Jeriff Cheng
①炭水化物を一切取らない
5大栄養素の1つである炭水化物を一切摂取しない方法を続けると、身体に悪影響を及ぼしてしまいます。
日常生活にも支障をきたしかねない為、一切摂取しないという事の無いように注意しましょう。
②気づかず炭水化物を摂取してしまう
炭水化物と言ってもご飯、パン、小麦類の主食だけではありません。
野菜(芋、豆、根菜)や果物、砂糖など、キノコも乾燥キノコは炭水化物量が増えるなど炭水化物は多くの食材に含まれています。
調味料やドレッシングにも含まれているケースが多い為、知らないうちに摂取してしまっている場合があります。
中々痩せないという方は食べている食材を見直してみる事をお勧めします。
炭水化物抜きダイエットの副作用に注意しよう

©︎Hsiung
炭水化物抜きダイエットの副作用①頭の回転が鈍る
炭水化物は脳のエネルギー源となる為、不足すると脳が働かなくなる場合があります。
ボーっとしてしまったり、ストレスがたまりやすくなるとされています。
炭水化物抜きダイエットの副作用②口臭、体臭がきつくなる
新たに入ってくる炭水化物が少ない場合、既に身体にある脂肪をエネルギーとして使用しますが、その際に「ケトン臭」が発生し、口臭、体臭、汗などの悪化の原因となります。
ただし、炭水化物を一切摂取しなかった場合に起こりやすく、普通の食事制限や過剰な方法でない限りそこまで心配する事はありません。
炭水化物抜きダイエットの副作用③筋肉量が減少する
脳のエネルギー源となる炭水化物が不足した場合に筋肉を分解しエネルギーとして利用します。
その為、筋肉が分解されると痩せ細り、代謝も落ち痩せにくい身体となってしまいます。
上記の様な副作用を感じた場合は炭水化物を抜きすぎている可能性がありますので、炭水化物の摂取量を見直し、調節すると良いでしょう。
まとめ
「すぐに痩せられる!」と聞く炭水化物抜きダイエットですが、正しい方法で行わなければ健康に支障をきたす危険性がある事が分かりました。
炭水化物を一切摂取しないのではなく、「減らす」という意識で行う事が健康的に痩せる近道です。
また、何事も頑張り過ぎると必ずストレスが溜まりダイエットも上手くいかない事が多い為、自分のペースを見つけながら行うようにしましょう。